【簡単に制作できる!】ホットメルトチップでホットメルトシートを作ってみた
- 55 55
- 2019年6月20日
- 読了時間: 4分

無線綴じ本を製本するときに使われる「ホットメルトシート」。最近は自宅で製本を楽しむ方も多く、ホットメルトシートを自前で用意して接着を行う方もいます。
ホットメルトシートは最初からシートの状態で販売されていますが、「自分で手作りのホットメルトシートを作ってサイズを自由に買えたい!」などの希望がある場合は「ホットメルトチップ」を使うと便利です。
そこで今回はホットメルトチップからホットメルトシートを作る方法をご紹介。「自宅でホットメルトシートを作って製本に利用したい」という方はぜひご覧ください。
用意するもの

まずは用意するものからです。
・ホットメルトチップ
・クッキングシート
・アイロン
・厚い本
ホットメルトチップは「Amazon」など、ネットショッピングでも簡単に入手可能です。
上記で紹介したものの中で、重要なのはクッキングシートです。クッキングシートは調理用に耐熱加工されているので、これからご紹介する手順でアイロンを当てるときも影響が出ません。またホットメルトシートができた後も、ホットメルトシートを綺麗に剥がせます。
アイロンはホットメルトチップを溶かし、接着する際に使います。厚い本はアイロンを当てるときに便利です。
ホットメルトチップからホットメルトシートを作る方法

それではここから、ホットメルトチップからホットメルトシートを作る方法をご紹介していきます。
1.厚い本の上にクッキングシートを広げ、ホットメルトチップを敷く
2.ホットメルトチップを綺麗に広げた後、クッキングシートでふたをする
3.アイロンを強にして、2に当てホットメルトチップを溶かし伸ばす
4.冷めた後にクッキングシートからホットメルトシートを剥がす
1.厚い本の上にクッキングシートを広げ、ホットメルトチップを敷く

まずは厚い本の上にクッキングシートを広げます。そしてその上にホットメルトチップを敷きます。
ちなみにクッキングシートはカットして2枚に分割。そのうち片方を厚い本に敷くパターンが多いようですが、私はずぼらなのでカットせずに折って使っています。(汗)一応カットしなくても作れますが、気になる方はクッキングシートをカットしておきましょう。
2.ホットメルトチップを綺麗に広げた後、クッキングシートでふたをする

1の後はホットメルトチップをクッキングシート上で綺麗に広げていきます。
ここが作業ポイントの1つです。伸ばすときにむらが出ないように、画像のように綺麗に敷き詰めながらホットメルトチップを広げていきます。ホットメルトチップの大きさは製品によって違うので、大きさによって敷き詰め方を考えましょう。
綺麗に敷き詰めた後は上からホットメルトシートを被せ、ふたをします。
3.アイロンを強にして、2に当てホットメルトチップを溶かし伸ばす

2の後はアイロンを強にして、ふたをしたクッキングシートに当てます。そしてホットメルトチップを溶かして伸ばします。
まず全体にアイロンを押し当てて、ホットメルトチップを溶かします。そして溶けたらめん棒で生地を伸ばすように、少しずつホットメルトチップを広げていきます。
薄く均一に伸ばしたらアイロンを当てるのを止めます。
4.冷めた後にクッキングシートからホットメルトシートを剥がす

3の後はホットメルトチップを冷まします。そして最後にクッキングシートからホットメルトチップを剥がせば、ホットメルトシートの完成です。
するりと剥がれるので、案外気持ちのよいものです。
まとめ
今回はホットメルトチップでホットメルトシートを作る方法をご紹介してきました。アイロンなど用意するものがしっかり揃っていれば、あっという間に完成します。
ぜひ休日にはホットメルトチップを使ってホットメルトシートを作り、製本を楽しんでみませんか?
Comments